この度、由緒・歴史ある大宮八幡宮近くに脳神経外科クリニックを開院することとなりました。方南通り脳神経外科クリニック院長の古屋一英と申します。
私は平成元年に新潟大学医学部を卒業後、東京大学医学部脳神経外科に入局し、以後同大学脳神経外科及び関連病院にて脳神経外科の手術、術前術後管理を中心とした診療に携わり、直近では帝京大学医学部脳神経外科准教授として診療、教育などを担当してきました。中途では米国の国立衛生研究所(NIH)に留学し3年間脳血管障害と免疫反応、それを応用した脳卒中の予防に関する研究を行ってまいりました。臨床経験としては、これまでに術者および指導的立場として1000例以上の脳腫瘍、700例以上の脳卒中(くも膜下出血や脳出血、モヤモヤ病)や未破裂脳動脈瘤の手術を手掛けてきております。
昨今の医療情勢の変化で大学をはじめとした急性期病院では、術後早々に患者様に退院をお願いしなければならず、また転院された場合はその後の経過が把握しにくいなどの矛盾を感じておりました。今後は急性期病院の外来縮小を進める施策となっており、脳神経外科の分野でも手術が必要とならない方々はこういった病院を受診しにくい状況になってくると思われます。このため、地域医療の中でいわゆる「かかりつけ医」の役割は脳神経外科の分野においてもより一層重要になると考えられます。そこで、これまで培った知識と経験を地域医療に活かしたいと考えるに至り、この地に開院をさせていただくこととなりました。
日本は今後未曾有の超高齢化社会に突入していきます。それに伴い認知症を患う方々の増加が問題となりつつあり、早期発見・早期治療の重要性も喚起されております。これからは予防医学を中心とした健康寿命の増進対策にも更なる国策が発動され、人々の健康意識が更に高まってくるでしょう。
脳神経外科は難しいイメージがありますが、当クリニックとしてカバーする領域は多岐にわたります。なかでも脳卒中を引き起こす血管病変の早期発見と画像による経過観察、脳卒中の危険因子である高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病の管理です。脳腫瘍が見つかった場合でも手術が必要なものと経過観察できるものがあります。その適切な判断と取るべき処置を提示いたします。治療が必要な場合には専門医の立場からのアドバイスと病診連携を通じた加療可能施設への紹介を行います。また急性期病院で手術を行った方々が在宅に戻った場合のかかりつけ医としての役割、近年増えている片頭痛や肩こりを中心とした緊張型頭痛などの慢性頭痛の診断と適切な治療、てんかんをお持ちの方々の診断と治療やフォロー、頭部打撲後の脳損傷の診断、そして社会問題となりつつある認知症の早期発見・早期治療などが当クリニックの対象となります。また、予防医学の観点からは脳の健康状態を把握されたい方を対象に、質の高い脳ドックを提供し脳や血管の状態を詳細に観察し、その情報をご提供したいと考えております。
これらの需要に応えるため、当クリニックでは最新型の高性能3テスラのMRI機種導入を行いました。従来の機種に比べて画像の質の向上のみならず、広く、落ち着いた照明の中でリラックスして検査を受けていただけるよう配慮いたしました。MRIはCTと違い、医療被曝を免れるため、経過観察など繰り返しの検査に適しております。また必要であれば脳血流や脳の萎縮度なども観察できます。
最後になりますが、当クリニックの診療方針として、
1.親切で丁寧な対応を心掛けること
2.予防医学を重視し脳の健康寿命増進に貢献すること
3.専門性を活かして、質の高い診断と診療を行うこと
4.専門的治療が必要な場合、適切な施設へ速やかに紹介できること
5.脳疾患中心に幅広く気軽に相談でき、納得のいく説明が受けられること
を挙げております。
当クリニックでは、上記の診療方針を遵守し、近隣の皆様方の脳の健康維持や病の予防に少しでも貢献できるよう努力して参ります。 どうそ宜しくお願い申し上げます。
方南通り脳神経外科クリニック 古屋一英
経歴
- 平成元年
- 東京大学医学部 脳神経外科入局
- 平成2年
- 富士脳障害研究所附属病院 脳神経外科
- 平成5年
- 東京大学医学部附属病院 脳神経外科医員
- 平成6年
- 諏訪中央病院 脳神経外科医長
- 平成7年
- 帝京大学医学部 脳神経外科・救命救急センター助手
- 平成9年
- 米国国立衛生研究所(NIH)神経疾患・脳卒中部門(NINDS)留学
- 平成12年
- 東京大学医学部附属病院 脳神経外科 文部(科学)教官助手
- 平成16年
- 東京大学医学部附属病院 特任講師
- 平成17年
- 帝京大学医学部 脳神経外科 講師
- 平成20年
- 帝京大学医学部 脳神経外科 准教授
主な資格
東京大学医学部 医学博士
日本脳神経外科学会認定専門医、評議員
日本脳卒中学会専門医
米国脳神経外科学会国際会員
日本医師会認定産業医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
東京都難病指定医
同 小児慢性特定疾患指定医
東京都肢体不自由、平衡機能障害、音声・言語機能障害指定医
厚生労働省指定 「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会」受講修了
脳梗塞rt-PA適正使用講習会受講修了
ボトックス(A型ボツリヌス毒素製剤)講習・実技セミナー修了